ビタミンCを知りたい

ビタミンCを知りたい 健康情報

ビタミンCは他のビタミンと比べて特別なのですか?

Q:ビタミンCは聞きなれたビタミンの一つですが、まず、ビタミンとはどのような栄養素であって、その中でビタミンCは他のビタミンと比べて特別なのですか?。

私たちはふだんから“ビタミンC”という名前をよく聞いていますが、その実体をよく知っていますか?それはヒトが生きていくうえで必要とされるビタミンの仲間と同じなのでしょうか?
まず、ビタミンとは、『ヒトの生命活動を維持するために体内で起こる代謝反応に必須な成分で、ヒトの体内で合成できないかできたとしても必要量を合成することのできない有機化合物(大部分の炭素化合物の総称)のため食事等から摂取されなければならない栄養素』のことをいいます。
ビタミンには、水に溶けない性質の脂溶性ビタミン4種類と水に溶ける性質の水溶性ビタミン9種類の計13種類があり、それぞれ健康の維持・増進のために毎日摂取すべき量である食事摂取基準が策定されています。ほとんどのビタミンの基準値は微量または少量なのですが、ビタミンCだけは突出して高い値が設定されています。どうしてビタミンCだけがヒトの健康維持・増進のために高い摂取量が必要なのでしょうか?ビタミンCは、よく『たかがビタミンC、されどビタミンC』といわれますが、この基準値の高さからも奥深さをもった不思議なビタミンなのです。

ビタミンCは体内で合成できない?

Q:ビタミンCはヒトの体内で合成できなくなったと聞きますが、それは人類の進化と関係しているのですか?

ビタミンCという名称は栄養学的な面で使われていますが、化学的にはL-アスコルビン酸というのが正式名称です。その化学的名称は、抗壊血病因子として見つかったことに由来しており、その英語名
L-ascorbic acidが『a-は「反対または抗」を意味する接頭語、scorbuticは「壊血病の」、acidは「酸(性物質)」に因んで命名されたことによります。
実は、このアスコルビン酸は、ヒトなど限られた動物にとっての必須栄養素(ビタミン)であって、その他の殆どの動物にとっては体内で生合成できる一般的な内在性代謝物質なのです。生物の進化の過程で類人猿から人類の祖先が誕生した約700万年前にはすでに人類はアスコルビン酸を体内で合成する能力を失っていたと推定されます。さらに、進化の系統樹から推定すると人類の先祖とされる霊長類の頃約2000万年前にはすでにその生合成能は失われていたと考えるのが妥当です。つまり、ヒトはアスコルビン酸を生合成できない動物の子孫であり、食べ物から摂取して生存を繋いでいることになります。
ヒトと同様にアスコルビン酸を生合成できない動物には、ヒトの先祖とされる霊長類のほかに、ゾウやモルモット、一部の魚など限られており、それぞれ進化の過程で合成できないようになったのです。

どんな働きをしていたのですか?

Q:どうしてアスコルビン酸(ビタミンC)はヒトの体内で合成できなくなったのですか?もともとどんな働きをしていた物質なのですか?

アスコルビン酸はほとんどの動物の体内で合成されているのです。化学に興味のある人ならアスコルビン酸の構造とグルコース(ブドウ糖)の構造が似ていることに気がつくでしょう。食べ物中の炭水化物を消化分解することで生成されるグルコースは動物全てのエネルギー源として最も重要な栄養素ですが、それ以外にも体内で重要な物質に変換されて利用されます。その一つの代謝経路に肝臓で行われるグルクロン酸経路があり、この経路でアスコルビン酸は合成されるのです。
しかし、アスコルビン酸への最終合成反応を行う酵素(L- グロノ-γ-ラクトンオキシダーゼ)の遺伝子に進化の過程での変異が起こり、この酵素が働かないという遺伝形質が霊長類から人類に受け継がれてきたのです。つまり、多くの動物は体内で自然に合成できるアスコルビン酸をヒトは合成できなくなって、食べ物から取り入れなければならなくなったのです。この物質が、ヒトの生存にどれだけ必要であり、さらには日常においてどれだけ健康の維持や増進、さらには疾病とのかかわりがあるかを考えると、アスコルビン酸が『単なるビタミンC作用だけではない』と気づかれると思います。

体内でビタミンCが作れないと生存できないのでは?

Q:もともと体内で合成できるはずのアスコルビン酸(ビタミンC)が作れないという動物種は生存できないのではないですか? ヒトはどうして生き続けられたのですか?

確かに、体内で合成される物質は生存に必要なものであり、それが作れないということは生存することがむつかしいはずです。しかし、アスコルビン酸を合成できない動物は植物や果物を食べ物としていたこと、特にヒトは人類誕生時には樹上生活をしていてその植物や果物を採集して生活しており、自然とアスコルビン酸豊富な食べ物を食していたことが生存できた要因の一つです。もう一つは、食べ物の中のアスコルビン酸が体内に吸収されるしくみが消化管に存在したことが生存できた要因です。
これらが人類生存の生命線であり、必要だから摂取したという必然ではなく、ある意味では偶然がもたらした幸運だったといえるのではないでしょうか。最近の科学において、アスコルビン酸の欠乏は特異な疾病(これが壊血病と呼ばれるものですが)を惹起するとわかったことからビタミンと定義され、ビタミンCと命名されましたが、もともとは体内で作られるはずの物質であったということで他のビタミンとは大きく異なるのです。

アスコルビン酸の作用とは何ですか?

Q:アスコルビン酸(ビタミンC)のビタミン作用とは何ですか?ほかのビタミンと異なる点は何ですか?

アスコルビン酸が長期(数週間から数か月)にわたって欠乏すると、結合組織、骨、および歯肉の形成に障害が起こり、その結果毛細血管が脆弱化し、続いて出血と骨および関連する構造体の障害を伴い、顕著な体重減少を起こして死亡に至ります。この疾患を壊血病といい、この予防因子がアスコルビン酸であることから、この物質およびこの栄養効果をビタミンCといいます。現在の食生活で壊血病を発症することはまれですが、低栄養が続いてビタミンCが不足気味になると、疲労、抑うつ、結合組織の異常(歯肉炎、点状出血、発疹、内出血、創傷治癒障害)などが起こり、乳児および小児では骨成長が障害される可能性があります。
これらの原因は主にコラーゲン合成の低下に因るもので、このコラーゲン合成における酵素反応(プロリンやリジンの水酸化反応)の補因子となるビタミンCが不足したためです。このことから、アスコルビン酸のビタミンとしての役割は、コラーゲン合成の初期に働く酵素への必須の補因子となり、コラーゲン合成を促進する働きなのです。しかし、このビタミンC作用に必要なアスコルビン酸(ビタミンC)の量は、厚生労働省が定める一日あたりの食事摂取基準よりはるかに低いのが事実で、現在の食事摂取基準からはビタミンCとしての働き以外の、本来の生体物質が果たしている重要な役割があるといえます。

ビタミンCの体内での働きは?

Q:もともとアスコルビン酸は体内でどのような働きをしていたのでしょうか?ビタミンというより生体内で合成されている物質というとらえ方が重要なのでしょうか?

アスコルビン酸(ビタミンC)には、コラーゲン合成促進作用(抗壊血病作用の主要因)以外に、次のような多様な働きが知られています。『抗酸化作用と還元作用/メラニン生成抑制/発がん物質ニトロソアミンの生成抑制/鉄の吸収促進/カルニチンの生成促進/カテコールアミンの合成促進/骨形成の促進/コレステロールの低下/糖やアミノ酸代謝への関与/環状ヌクレオチドやプロスタグランジンの合成と維持/薬物代謝系への関与/免疫系への関与/インターフェロンの産生促進/殺菌・ウイルス不活化/抗腫瘍作用/乳酸低下/利尿作用/脳機能への関与/抗ヒスタミン作用、など』です。
これらの働きからは、アスコルビン酸は主に肝臓で常に合成されていて、それが各部位に運ばれ健康な体を維持するために働く生体恒常性維持成分であると言うことができるでしょう。アスコルビン酸を合成できるラットの生合成量を基にすると、体重60 kgの人では一日あたり1.6~3.5 gのアスコルビン酸が生合成されている計算になるので、それだけの量が常に体の維持のために毎日消費されていることにもなると推測されます。

ビタミンCはどのくらい摂取するとよい?

Q:現代社会においてはアスコルビン酸(ビタミンC)の摂取が不足しているとよく聞きます。アスコルビン酸(ビタミンC)はどれくらいの量を摂取すべきなのでしょうか? 

食物中のアスコルビン酸(ビタミンC)は小腸で吸収され、血液中を介して各臓器に輸送されますが、その血液中濃度や各組織中濃度は厳密にコントロールされています。十分にビタミンCを摂っているヒトでは血中ビタミンC濃度は、平常時には0.6~1.0 mg/dl(35~60 M)程度に維持され、食後に最大3~4倍の濃度にまで上昇しても約2時間で平常時の値に戻ります。この平常時の値が0.2~0.4 mg/dl(11~23 M)を下回ると潜在的欠乏状態になると言われており、これが続くと各種の不定愁訴(頭痛、めまい、動悸、イライラ、疲労感、全身倦怠感、集中力欠如、下痢など)が起こり、さらには感染症や生活習慣病、老化促進、神経障害などにつながると指摘されています。
つまり、現代社会での生活においては多くのヒトの血中ビタミンC濃度は低い傾向にあり、潜在的ビタミンC欠乏状態に近づいているとさえ言われているのです。ビタミンCはビタミン作用のみならず多様な生体調節作用因子として働くことから、その不足が生体機能に好ましくない症状の原因となることは十分に考えられます。
日本人のビタミンCの食事摂取基準は、成人で一日あたり100 mgとされています。これは、ヒトの体内ビタミンC貯留量が1.5~2 g程度と推測され、うち代謝回転率は約3%と推測されるため(ビタミンCは一部再生されており、分解されていく分として見積もっている)、摂取必要量は50~60 mg/日と算定されることから見込みを含めて100 mg/日と策定されているのです。ただし、この摂取基準では現代のストレス過多の生活には不十分であって、1 g/日以上の摂取を薦めるという科学的根拠も示されている。ちなみに、180 mg/日の摂取ではその約70~80%が吸収され、1 g/日を上回るとその吸収率は50%未満になると報告されています。また、1.25 g/日の経口摂取では、最高血液中濃度が135 Mになると報告されています。ただし、重要なのはこの血液中のビタミンC濃度を常に高く維持することで、そのための摂取にこだわることも必要です。

ビタミンCの摂取について

Q:ビタミンCの摂取について、どのような取り方がよいのでしょうか?

アスコルビン酸(ビタミンC)は本来、内在性物質(生体内物質)として肝臓で合成され、血液を介して体全体に輸送される物質であるため、常時一定濃度以上で血中に存在することが理想です。ヒトはその生合成能をもたないため食事等から摂取するので、食後の血中アスコルビン酸濃度は一過性に上がりますが、2時間後くらいには平常時の濃度に戻ります。この間、いくらかは肝臓に保存されると考えられますが、消費が早まれば血中濃度は下がります。このことから、食事由来のアスコルビン酸とは違って、サプリメントなどからのアスコルビン酸補給は摂取する時間をあまり気にしないでよいと考えます。一般的なビタミンCサプリメントであれば小刻みに摂取することが勧められますが、安定持続型ビタミンC誘導体であれば5~6時間以上あけて摂取してもよいでしょう。活動が盛んな時間帯には摂取をより心掛けた方がよいでしょう。
 摂取する量については、厚生労働省の策定した食事摂取基準では一日あたり100 mgとされており、この量さえ摂っていれば健康を維持できると考える人は多いと思います。しかし、現代の生活においては、より多くのビタミンCを摂取することを薦める科学的根拠も示されるようになっていますので、1 gほどの摂取をすることもあながち否定はされないでしょう。ただし、それぞれの人がご自身のふだんの血液中ビタミンC濃度を検査して、平常時の値を知っておくことも健康のためにはよいことでしょう。

安定型ビタミンC誘導体とは何ですか?

Q:ビタミンCという名称はよく聞きますが、最近、安定型ビタミンC誘導体という名称も聞くようになっています。これについて教えてください?

よく知られているように、ビタミンCは熱、光、金属、空気(酸素)などに触れると壊れやすく、さらに中性の水に溶けると不安定ですみやかに分解するという性質を持っています。つまり、ビタミンCはその化学構造から酸素などが存在すると酸化分解を受け、その結果、抗酸化能力を失って本来のビタミンC活性を発揮できないということになります。さらに、ビタミンCは各種の食品(加工食品、ビタミン飲料、サプリメントなど)や化粧品などに多く含まれていますが、その不安定性から製造過程や製品保管中にビタミンCが分解減少することなどの問題点が指摘されています。この問題を解決したのが、ビタミンCの不安定な構造を酵素技術や化学的処理で安定化し、直接の還元性を示さないという安定型ビタミンC誘導体で、日本の研究者らによって発明されました。この物質は、ビタミンCと違って種々の酸化的条件下でも安定ですが、生体内に摂取されるとビタミンCと同じ働きを発揮するのです。ビタミンCの抗酸化能力は、細胞障害を引き起こす活性酸素やラジカルなどを最もすばやく消去するのに必要なため、常に体には十分量のビタミンCが供給し続けられることが重要ですので、安定かつ作用持続型のビタミンC誘導体を摂取することも有用な選択肢なのです。